セルフビルド中の(まだ解体中だが…)家の壁は外側に土を塗り付ける工法なのである。その土はいわゆる壁土なのだが、これの入手がなかなか大変。最近の家で外壁が土で出来ている家など皆無に等しく、そもそも北海道では全くと言って良い程見掛けない。色々調べてみても、田んぼの土が良いとか、荒木田土と呼ばれているとか書いてあるが、ここには田んぼそのものが無いし、私は田んぼを見たことすら殆ど無い。
図書館やネットを活用しながらさらに調べを進めていると、川の底に溜っている水を通さない層(遮水層)の土が良いらしいことが分かった。これはこれで色々種類があるのだが、この辺りの土地は火山性の地層であり、割と適した土がありそうだ。ただ問題は、その土をどうやって掘るかだ。川の底を勝手に掘ったら怒られるだろうし、第一そんな体力も無い。
ここは思い切って重機の力に頼ることにした。
使った重機と掘り出した遮水層の土 |
川が意外と深いので、結構傾いて掘っている |
人と比べると重機の巨大さが分かる |
このショベルの先にあるのが遮水層であり、それを選別して掘って行ったのであった。
と言う風に書けば、家の壁ごときを作るのになんて大袈裟な事をしてるんだと思われるが、実はこれは工事現場に行って土をもらって来ただけの話である。家の近所に川があり、うまいタイミングで河川改修工事を行っている最中であったので、厚かましい私は(多少躊躇はしたが)現場の担当者に聞いてみることにしたのであった。この工事は開発局が行っており、掘った土砂は余ってしまうので遠く離れた場所まで運んで行って費用をかけて処分しているということであった。
なんてラッキーなんだ! 「どうせ捨てるんなら、私の敷地に捨ててね」と言って交渉してみよう!
早速、この工事の責任者にお願いして、遮水層の土を譲ってもらうことにした。突拍子の無い突然の依頼にもかかわらず、この方は快く引き受けてくれた。並行して土のサンプルを少しもらって分析を行った。簡易な分析の結果、シルト(無機)約20%、礫25%, 有機残渣10%,残りは砂などであった。これなら土壁になりそうだ。早速、川底の土で私の欲しい遮水層の質感と色を伝えて後は連絡を待つだけになった。
後日、「そちらの希望する土を選り分けておきましたので見に来て下さい」と電話があり、喜び勇んで現場に駆けつけると1枚目の写真のように遮水層の土がテンコ盛りになっていた。土の状態を確認し、これで希望通りのものであることを伝え我が家へ戻った。
しばらくして、ダンプカーがやって来て大量の土を庭へ運び入れてくれました。工事現場で見た時は大した量では無いと思っていたが、何度もダンプカーが往復している内に合計40トンにもなり庭に小山が出現した。どうもありがとう!
写真では小さく見えるが、40トンはさすがに大量 |
さて、これを土砂と粘土に分け、さらに壁土に適したものに作って行かなければならない。なんだか凄いことを始めてしまったのかも知れない…。
もらったよ!と書けば非常に簡単なようだが、工事関係者は色々な方面への調整等で大変な苦労をしたに違い無い。皆様には申し訳無い気持と感謝の気持で一杯の私です。