ラベル 小屋作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小屋作り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年12月1日

Lop-Nur (6)

夜は家の中で寝ていたボクだったが、身体の成長も一段落したということで夏用の家を作ってもらったのが7月頃だった。

こんな小さな設計図で

とてもテキトーに作っている

ウッドデッキ付きの家
身体の小さなボクには少し大きな家だったけど、文句を言っても作り直してくれる気配が微塵も無いので何も言わなかったよ。この家が完成した日から、ボクはずっと外で暮らすことになった。初日は寂しくて一晩中鳴いていたけど、次の日から普通にこの家で機嫌良く暮らしていた。

夏用の家って言っていたけど、冬になったら冬用の家が出来るのか?自分の家も完成していない飼い主がボクの2軒目の家を作るなんて信じられない…。案の定、9月になっても10月になっても、一向に冬用の家を作る気配が無い。11月になり、外気温が氷点下になりそうなある日、壁ばかり塗っていた奴等が突然何かを作り出したんだ。

なんか変な形
二重の底らしい
やっぱりワラを使うのか…
どうやらボクの家らしいんだが、形が変だし自信満々に作っているあたりが何だかボクには不安で仕方が無い。

こ、これがボクの家?
全体は12mmの板で囲まれており、床は二重構造になっている。天井と底にはアルミ蒸着シートが一面に貼られていて、ボクの身体から出る熱が外に逃げないようになっているらしい。おまけに床の中には大量のワラがギューギュー詰めに入っていて、断熱効果があるらしい。入口がとても狭く、上部に空間が広く取られているのは、家の中で発生したボクの熱が上部に溜り易いようになっいて、入口から逃げ難いようになっているらしい。また、入口の前には風避けの変な空間が開いていて、入口付近にやって来た風が、空気の運動エネルギーを静的な圧力に換えるラムエアー効果によって家の中に冷風が入り込まない構造になっているらしい。そのため、空間が奥に行くに従って狭まっているらしい。

なんだかんだと理屈をこねて作ったようだが、その効果はあまり期待しないでおこう。それに、入口付近に壁を作るのは原野の師匠にもらったアドバイスそのまま実行したに過ぎないことは内緒にしておいてあげよう。

で、肝心の家の出来栄えなんだが、はっきり言ってボクには暑過ぎる。ボクは寒さが大好きだし、身体中がフサフサの毛で覆われているので、こんな家は必要ないかも。それで夏用の家の方で寝ていたら、「せっかく作った家を使わないのは悔しい」と言う身勝手な理由で夏用の家は撤去されていしまったんだ。仕方が無いので暑さを我慢して冬用の家を使っているボクです。

2012年4月23日

離陸せず(3)

このタイトルで3話も続くとは思わなかった。
相変わらず浮いたままの基礎と土台であるが、これ以上離れることも無かったので安心して雪解けを待っていた。気温が上昇すれば凍上(とうじょう:地下の凍結により地面が上昇すること)も解消され、土台の足が元通りに基礎へ着陸(?)する予定だった。

本来基礎の上にあるべき足は、浮いてしまっているために足が基礎石をぶら下げている状態になっている。あまりにも変なので基礎と足を接続しているボルトを緩めて、基礎石だけでも着地させておいた。

浮きっぱなしの基礎と土台の足
ボルトを緩めていると、浮いている足が一本では無いことに気付く。さらに良く見るともっと多くの足が基礎から浮いている。この小屋は全部で6本の足がそれぞれの基礎に乗って地面に接しているという構造なのだが、浮いている足の数を数えてみると…。

南側の全ての足が浮いている
北側も全ての足が浮いている

6本共浮いている!なんということだ、全ての足が基礎から浮いているではないか!

え?

どうやってこの小屋は立っているんだろう?まさか本当に離陸中なのか?

もちろんそんな訳は無く、床の補強のために床下に入れた束が床を持ち上げている状態であった。束は地面に固定されておらず、地面の上に置いただけの状態である。そんな曲芸のような状態でこの小屋はなんとかバランスを取って立っているというのが実情であった。

床下の束群(昨年の工事風景)

大丈夫なのか?

2012年4月11日

離陸せず(2)

その後、この小屋は台風並の悪天候に見舞われた。基礎が浮き上がった状態ではとても耐えられなかっただろうと覚悟しながら翌日現場に行ってみた。意外(?)なことに小屋はビクともせずに以前と同じ状態であった。
今度も離陸せずに済んだようだが、逆になぜ無事だったのかが気になって仕方無かったのである。気温も上昇して雪解けが進み、小屋の基礎部分が良く見えるようになっていたのでしばらく観察していると、驚愕の事実が判明したのである。

小屋の下に走る大きなヒビとクレータ状の壁

なんと、小屋が浮いていたのではなく牛舎跡の基礎そのものが割れて変形していたのである。つまり、この足の部分は通常より上に移動したのではなく、下のコンクリート基礎全面が地盤沈下のように下がってしまったのである。その結果、この足部分が浮いているように見えただけだったようだ。

したがって(?)、小屋そのものにはダメージが無く先日の嵐にもビクともせずに立っていたという訳であった。私が設計施工したにもかかわらず、変に頑丈な小屋であった。規模が小さいので大きな建物に対し相対的に強いのは分かるが、素人設計&不器用施工の割には丈夫な奴である。

昨年、小屋を建てて暫くの間は「倒れていませんように」と祈るような気持で現場に向かっていたが、この冬の積雪に耐えた時点で安心していた矢先の嵐だったので、久しぶりに覚悟を決めていたのであった。

ところが、今度は逆に大丈夫だと思っていた壁が剥がれていた。どうやら下地の壁と上塗りの漆喰いの間に水分が入り込み凍結して浮き上がってしまったようである。同じ塗り方をした部分は全滅であった。この工法は不採用にしよう。やはり雨風よりも低温の方が予測が難しい。

2012年3月31日

離陸せず

急に暖かくなったと思ったら、強風が吹き荒れていた。
お昼ご飯を食べ終り、小屋の横の壁を見ていた。幾種類かの塗り方を試みた昨年の壁塗りであったが、一部を除いて耐久性は合格だなと悦に入っていた。

高床式小屋

この小屋はどこかの家のアイデアをパクッて来たので高床式である。この茶色い柱が小屋の重量を支え、それを下のコンクリート製の束石(基礎石)が支えている構造である。基礎と柱はボルトで留められており、衝撃でずれないようになっている。

ふと足元を見ると、何だか見慣れないものが転がっていた。それは、四角いゴムの板であり、ちょうど基礎と柱の間に設置した防水ゴムシートにそっくりだ。と思ったら、本当にそのものであった。

ゴムシートを元に戻して撮影

そう、柱が基礎から浮き上がっているのである。2cm以上も隙間が出来ていて、ボルトが無ければもっと離れていたかも知れない。


基礎のコンクリート補強と牛舎跡のコンクリート床
コンクリート基礎は、牛舎の床に固定する際に型枠を作ってコンクリートを流し込んでいたのだが、それも浮き上がっていた。凍結の影響か?そもそも補強になっていなかったのか?

この小屋の足の1本は、基礎ごと宙に浮いているのである。きっとこの強風のせいであろう。これ以上の風が吹いたら、全ての足が外れて飛んで行ってしまうのだろうか?


とにかく、小屋はまだ地上にいる。「離陸に失敗」してくれてありがとう。

残りの3本の足と基礎で耐えてくれ!

2011年6月2日

小屋作り(4)


入口に階段を付けて、なんとなく小屋らしくなった。


ベッドと洗面台もつけたので今週末は一泊してみる予定。




屋根の芝生は生えて来る気配無し…。先日の雨で土が流れてるし…。

小屋作り(3)


屋根の骨組みも完成し、OSB板を屋根に乗せて外観は出来上がり。小屋と言えども屋根から落ちたらシャレにならないので命綱をつけて登る。





しかし、命綱(白いロープ)の継っている位置が足もとって…。意味があるのか?
ちなみに履いている靴は「スーパー足袋靴V」という鳶職のプロが履く足袋のようなもの。


窓は自力で作ったけど、ドアは隣の家を解体しているのでそのまま流用した。室内用のドアだけど気にしない。

屋根にはルーフィングという防水シートを貼って雨対策はばっちり。その上に屋根材となる板とか瓦とかシングルと呼ばれるものを乗せるんだが、ここはちょっとチャレンジして緑化屋根にすることにした。この上に芝生を生やすのである。


 解体家屋の押し入れの扉を剥して裏返して屋根に乗せる。その上に特殊な土をスコップでばら撒く。

これで緑化屋根の小屋が完成する(はず)。
小屋作り(2)

床も完成したので、電動工具を使うために電気を引くことにした。CD管というチューブの中にVVFケーブルを50m通して地中に埋めた。おしゃれな地中埋設である。


床の上で壁の骨組みを組み立てる。

これにOSBという合板を張って壁が完成。簡単。

壁を立てるときは、軽トラの荷台にロープで結んで倒壊を防いだ。軽トラ大活躍である。

あとは屋根の作り方を調べて骨組みを乗っけるだけ。
小屋作り(1)


基礎と土台(のようなもの)が出来たので、床と壁の作り方を調べるために図書館と本屋へ行く。なんとなく作り方が分かったので、作業再開!




びっくりするほどぴったりに収まった土台と床のサイズ。1mmのずれも無い。床と地面の水平も完璧!