2025年9月1日

進捗具合

 さて、そろそろ飽きてくるかと思われた黄色スズメバチ君であるが、ちょっと飽きてきたのは事実であるものの、それを超える機能と庭の仕上がりにすっかりはまってしまった私である。

荒れ地もちょっと綺麗に

ちょっと芝生っぽく?

最初の2週間ほどはこんな感じで庭の草刈りをしていた。

このような刈り方だと見た目は綺麗なものの、その後の成長も早いため結構な頻度で刈り取らならければならないのである。しかし、まだ黄色スズメバチ君を走らせることに飽きてはいない私は頑張って草刈りをするのである。まあいつまで続くのかは過去を振り返れば容易に想像が……。

と思ったけれどその後も草刈りを奇跡的に続け、手付かずだった草むらを刈り取り、

さらに

その左横の草むらも刈り取る

もう刈り取る草が無い?

勢い余ってロプノールの小屋の前辺りも綺麗に刈って、遠目には芝生のような感じになったか?

ロプノールの小屋の前  

 

さらに、庭の端っこの隣の畑との境界線があやふやだった所も境界杭に沿って黄色スズメバチ君で一気に刈り取る。

へえ、こんなところが境界線だったんだと新たな発見が……、いや面倒だったので放置していただけど。 

隣の畑との間も一気に刈る

 なんかとてもスッキリ!!

2025年8月26日

氷山の一角

 その後、地面の突起物や石コロに気を付けながら黄色スズメバチ君を使っていた。その設計上の問題点は許容出来ないものの、回転刃に草などの柔らかいもの以外が触れることが無ければとりあえずその問題は表面化しないのは事実なので、敷地内の「障害物」を除去する作戦(作戦なのか?)を地道に行うことにしたのである。

肩掛け式の刈払い機で草刈りをしているときは、多少の突起物や小石などは跳ね飛ばしてしまうことはあってもそれが機器に致命傷を与えることはなかったのあまり気にしていなかったが、今回の黄色スズメバチ君の損傷具合を考えると、突起物は取り除くに越したことはないと思い知らされたのである。

いざ突起物を探してみると、探すまでもなくあちらこちらにあった。

たとえば、

ちょっと出っ張っている石?

 こんな感じで地面から顔をだしているコブシ大の石。

草刈り機には引っかからない程度の出っ張りだけど、何かの拍子に刈り刃に当たってまた修理をするのも不毛なので、頑張って除去することにしたのである。

氷山の一角?

 石の周囲にスコップを入れても何かに当たるような手応えがあり、思ったより大きな石なのかと思いながら少し範囲を広げて掘り始めると、さらにスコップが当たる。さらに広げて……。

結局、このように見えていた部分の十数倍の岩が縦に埋まっていたのである。広角レンズなのであまり大きく写っていないが、実際の大きさはとても人力では持ち上がらない重量であった。

他にも大小様々な石(岩?)が埋まっていて、数日がかりで撤去したのである。 

露出部分はとても小さな石だったんだけど

掘り進めると岩であった

岩の周辺の石は取れたが…

 

掘り起こさなければ良かったな……。

 

 

2025年8月24日

強力ではなかった助っ人 (?)

 その後、機嫌良く草刈りを頑張ってくれた黄色スズメバチ君だったが、その構造に一抹の不安を覚えていたのである。その構造とは、草刈りを行う「刈り刃」がすごい勢いで回転するすぐ横に車輪に駆動力を伝えるベルト駆動構造がある。

通常の設計であれば、破砕力のある回転部分と駆動伝達噛み合い部分とは出来るだけ離す、もしくは隔離するのが当然なのだが、この黄色スズメバチ君はコスト削減を前面に出した潔い設計なのでそのようにはなっていない。ただ、それをある程度想定しているのかその繊細部分を保護するためのカバー部品が付いているのである。そしてその部品というと、「え?これでいいのか?」を10回くらい叫びたくなるような見るからに脆弱なものであった。

当然の帰結ながら、4回目の使用でカバーが破損し走行不能になったのである。予想的中……、という嬉しくない予想と、それが的中したという不運。

さて、困った……。

カバー部品の内側

 補修後の写真しかないけど、この白い部分は完全に欠落しており左右をつなぐ部分は割れて離れてしまっていたのである。色々考えた結果、欠落部分にはメッシュ構造を付加し、その上を接合用のプラスティックを用いて「手動3Dプリンタ」のように何度も何度も繊維状に重ねて構造部分を整形したのである。アラミド繊維もビックリである。

その結果、

接合できた?

気休めのメタルテープ

 上部には耐摩耗力のある板を接合して、さらに防水を兼ねて気休め程度のメタルテープを貼って完成とした。

このあとも、おそらく同じ理由で同じ部分が破損するのは想像に難くないが、まあその時はその時なのでしばらくは騙し騙し使っていこうと思う。

果たしてこれが「強力な助っ人」と呼んで良いのかどうか……。