2012年5月31日

デビュー

昨日デビューしました。ええ、「社交界」では無く「重機の世界」へ。
巨大トラクター
近所の農家にトラクターの運転を教わりました。お蔭でこんな大きなトラクターも運転出来るようになりました。私にとっては巨大な機械も、この辺りでは小さな農機具扱いです。後ろのゲンヤー号も小さく見えます(って、本当に小さいんだけど…)

前進12段、後退4段


このままゲンヤー号を持ち上げて運べそう。普通の自動車だと、マニュアルで前進5速、後退1速だが、この機械はそれぞれ12段と4段もある。きめ細かい操作が必要な農作業では必須の機能だと思って納得していたが、実際に操作してみるとどれも同じようなスピードとトルクであった。ミッションにシンクロメッシュが入っていないのかどうか分からないが、急激な変速にはダブルクラッチが必要であった。あんたはロータスかフェラーリか?

前からパワーをもらって後方へ成果物を…、
この大型機械は先月から格闘していた謎の機械を動かすために連れて来たのである。この謎の機械はただの器具であって動力部を持たない。先頭にユニバーサルジョイントがあって、これをトラクターのPTOへ接続すれば動力を受け取って動くという構造である。トラクターのお尻にグルグル回る棒が出ていて、これにこの謎の機械の駆動軸を取り付けると、あたかも12年前からの知合いのようにピッタリ寸分の違いも無く接続出来る。

トラクターの「PTO On/Off」というレバーをONにすると、トラクターのエンジン出力はその構造を使って後方の機械へ回転運動を伝える。伝えられてしまったからには頑張ろうかと(思ったかどうかは知ら無いけれど)、この機械はその回転をトラップの回転へ伝えると同時にコンプレッサーの往復運動へも伝える。後は、色々な部分が協調しながら連綿とベルトコンベアーのように一連の加工工程を行う、…はずであった。

次々と四角い成果物が後方から出て来るはずのものが、上記の写真のように「次々」では無く「切れ目無く連続して」成果物が出て来たのである。

手前から藁を入れ、トラクターのエネルギーを使って後方へ押し出す。その前後で形や圧縮度合が変化し、有用な大きさと形になるはずであった。しかし、こいつは手前で入れた藁のまま若干密度を変えただけで後方へ同じものを排出したのである。ただのパイプのような働きである。何のために動かしているのかさえ分からなくなる動作であった。

お前はシャノンの最終機械か…。

緑の線がほぼ身長と同じ高さ。巨大なワラの塊
6トンの藁の塊を人力でほぐす。徒手空拳。背の高さ以上もある巨大な塊をフォーク1本で崩して行く。背伸びしながら、時にはジャンプしながら果敢に突き刺すのである。ワラと言えども、これだけ圧縮されたものは多少の事ではビクともしない。突き刺さらないことさえあるという固さである。

上に乗ったり、横から引っ張ってみたりと、無駄と思えるような努力を重ねながらも徐々に崩して行った。おおよそ5倍位の圧縮度のようで、写真の上の圧縮ワラを一掴みで下の藁の山になると言った具合だ。

下に溜った藁の山が十分高くなった所で、ロールの上からダイブしてみた。

おおおおおお、言葉ではとても言い表せないような気持の良さ!

本来このロールは、酪農家が牛の敷きワラにするのに使うらしい。北海道の酪農は100頭は当り前、規模の大きな農場になるとその何倍もの牛を飼っている。その牛のベッドに使う藁の量も半端では無い。そして、それぞれの牛の寝床に藁を撒いて行くだけでも大変な労力である。

このロールをどうやって分解するんだろうと思って聞いてみると、ロールはトラクターで運搬して、ほぐすのはそれ専用の機械があるらしい。私が藁ロール(麦稈ロールが正式名)を人力でほぐすと言うと、近所の酪農家の人がこの機械を貸してあげようと言ってくれた。しかし、その機械はロールを一気にほぐしてしまうため、私の用途には合致しないのである。折角の厚意を無駄にしつつ、私は人力でフォークを使ってほぐして行くのである。6トンも…。

家を人力で解体し、44トンもの土砂を人力でふるい分けようとしたりしてもうコリゴリだと思っていたが、やはりここでも人力で6トンをほぐす羽目になってしまった…。

まあそれ以上に、この謎の機械がちゃんと動いてくれなくては何も始まらないのである…。