2016年11月30日

瓦斯自動販売機

自動販売機、それは人手を介することなく利用者が目的の物を入手出来る仕組みのことである。その多くは人の出入りする場所に置かれており、利用者の需要に合わせたサービスが提供されるものである。

切符や缶コーヒーなどの当たり前の商品が提供されることもあれば、需給バランスが保たれてさえいれば、何でそんなものが?というものまで売られていることもある。それは「おでん」や「うどん」の販売機であったり「卵」の販売機であったりする。中国の北京の地下鉄のコンコースには生きた上海蟹の販売機まであったようだが、動物虐待の疑いがあって撤去されたらしい。日本にも生きたザリガニをカプセルに入れてUFOキャッチャーにいれるという後先を考えない行動に出たものもあったようだが、今となってはどうなったか…。

先日、某地方自治体からのお誘いで、とある資料館へ行く機会があった。そこは年に1日しか開館しないという民族資料館であり、地元でもほとんど誰もその存在を知らないというレアな場所であった。

そこは北海道の生活資料館らしく、開拓当時の貴重な資料も多く大変興味深いものが多かった。そんな中でひときわ珍しいものがあったのである。

それは、ガスの自動販売機であった。

ガスの自動販売機

「ガス」は「瓦斯」という漢字表記
10円で8分間らしい

このレバーを

時計回りのクルッと回せばガスが出てくらしい
その説明は確かにその通りであろうと思われるし、実際にその通りに動作したのである。(ちなみにこの資料館は、展示物に手を触れて実際の動きを観察する事を推奨している)

しかし、 10円で8分間ガスが出るということは分かったが、そのガスをどのように利用するのかが分からなかったのである。この機械から出ているホースは低圧用のものなので、充填目的の高圧ホースのようにこれを使ってボンベにガスを入れることは不可能である。

10円を入れて出てきたガスをどうやって使うのか?何故8分間なのか?そもそも、こいつはどこで活躍していたものなのか?疑問だらけであった。

 同行の人達に聞いてみたところ、おそらく昔の宿や湯治場などに置かれていたガス設備(コンロなど)を有料で利用できるようにしたものでは無いかということであった。後日ネットで調べてみると、確かにそのような場所で使用されていたようである。ちょうど、昭和の時代に旅館のテレビや展望台の望遠鏡が100円を入れないと利用出来ないのと同じようなものらしかった。確かにお金を入れて指定の時間が経過すればその動作を停止するというのも同じである。

その利用形態といい、「瓦斯」という表記からも、これはおそらくこの機械は昭和の前半に使用されていたのだなと勝手に納得していたが、ふと側面を見てみると、そこには製造年月日が書かれており、それは「 平成6年9月」であった。え?そんな最近まで需要があるものだったんだ…。

大阪に本社のある会社らしい
他所で見つけた「使用方法説明」

その他にも分かるようで分からないものも展示されていた。

学校給食用のミルクピッチャー
ピッチャーではなく「やかん」らしい
これも昭和の前半のものかと思っていたら、同行者の40代の人々が「ああ、なつかしい。学校の給食でお世話になったね!」と言っていたので、それほど古いものでは無いらしい。私は給食の牛乳と言えば、瓶入りか紙パックしか知らない。北海道特有の器具なんだろうか?