2011年9月6日

時々、まとめ(1)

コメントが投稿できない、プロフィールも書かれていない、(有意な)固有名詞が登場しない、連絡先も無い不親切極まり無いこのブログは、元来、仲間内の連絡用に開設したものでした。なので、背景は全く書かれていないし、何の前ぶれも無く状況が変わるのはある意味当然のことでした。しかしながら、不特定の方が読まれているようなので、時々「まとめ」と称して補足を書こうと思います。蛇足かも知れませんが。
東京や大阪でサラリーマンをしていた私は、新しい住環境を求めて2004年頃から毎年欠かさず3週間程度の夏休みを取って妻と共に北海道中を走り回りながら土地探しを行って来た背景があります。もちろん、それ以前から探していましたが具体的に行動を起こしたのが2004年以降ということです。

これまで世界中の色々な土地、住環境を見て来た私は一般的な「住宅」というものにあまり興味を持たず、かと言って奇を衒った○×デザイナーハウスや近未来型住宅、エコなんとか住宅にも興味はありません。高い/安い、大きい/小さいという尺度では無く、「住む」と「生きる」という言葉にが隔たり無い、その土地と自分自身をしなやかに結ぶ空間のようなものが「家」だと考えています。具体的に何かビジョンがある訳でも無く、素晴らしい感性を持っている訳でもないので常に手探りの状態ではあるのですが、朧ろげながら「これかな?」という例にはいくつか出会ったことがあります。

1980年代にはスペイン、フランス、オランダ、ベルギー、スイス、オーストリアなどの田舎や山岳地帯を中心に、90年代にはアメリカおよびアメリカが内包する異文化(北欧移民、アーミッシュ、ユニタリアンなど)、アメリカ建築(住んでいた近所にフランクロイド・ライトのタリアセンがあった)、90年代後半から2000年代には中央アジア、スラブ文化などに接し、それぞれの自然との共存、自然界の模写、模倣を見て来ました。中でも石灰岩の小山をくり抜いただけの洞窟住居、グエル公園、カサミラ、レギスタン広場などには住居というものへの考え方に大きな影響を与えられたと感じています。

もちろん、私は建築家でもなければ芸術や歴史に詳しい訳でも無く、ビッグネームを盲信しているわけでもありません。ただ、これらの出会った建造物にとても心を惹かれ、そして自分の住居もこれと同じ方向を目指したものであればどんなに素敵だろうと思っているだけです。

それに近い既存の住居が無かったこと、なんとなく自分の手で作ってみたかったこと、漠然と興味があった事などからセルフビルドに走っている訳です。ですから、厳密なセルフビルドである必要も無く、フルスクラッチであろうがリフォームであろうが、どこかからのコピーであっても構いません。気が変わって、どこかの建築士が設計した家でも構わないのかも知れません。これまで見て来た住居に通ずる何かを持った家であれば何でも良いのだと思います。

結局、何のまとめにもなっていないけど、まあいいや。

2011年9月5日

心機一転

ここシ・アン・ルルの気候は亜寒帯である。冬になると氷点下20数度になる。そして冬の期間が長い。そんな事は十分承知だと頭の中では理解しているつもりだけど、現実には自分の立てるスケジュール、段取り、思惑、希望、予定、そのどれもここの気候を正しく反映したものではない。
デスクワーク(仕事)や旅行(遊び)なら夏も冬も雨も雪も霧も槍も関係無い。暑くても寒くても、好きな時に好きなように好きなことを好きなだけしていれば良い。しかし、自然を相手にするもの/せざるを得ないものはなかなかそうは行かない。

今、私がいい加減な思い付きだけで行っているセルフビルドでさえ、この気候に大きく左右されるのである。そう、冬はコンクリートも打てない、土壁も塗れない、地下70cmに至るまで凍結するので地面を掘ったり埋めたりが一切出来なくなるのである。庭に置いてある砂利や川土砂も完全に凍結してしまうので、使うどころか運ぶことさえかなわないのである。雪がなくてもこの調子。雪が降れば、そもそも何がどこにあるのかさえ分からない。全ての作業を止めざるを得ないのである。

1年もあれば何とかなるだろう、と計画を立てても実際に作業できる期間はその半分あるか無いかである。そしてその事実に気が付くのは何故か実際に作業を始めて随分経ってからなのである。そして今は9月初旬。つまり今年の作業可能期間の大半は過ぎ去ってしまったということだ。

毎日25℃を越える暑さでビールがうまいが、来月下旬には氷点下に突入する。残りの作業の多さと自分の技量の無さ、計画の無謀さ、希望的観測、まるで8月31日に膨大な量の夏休みの宿題を前に放心状態の小学生と同じである。茫然自失。6年間、もれなく毎年8月31日を泣いて過ごした私には学習能力というものが欠如しているのであろう、数十年経った今でも同じことをしている。

「人間、何歳になってもやることは同じだな」と笑っている場合では無い、かと言って状況が変わる訳でもない。しかし、一番の問題は私の心が折れそうになっていることである。

ということで、心の拠り所である182Km先の某原野に住む師匠に会いに行って来ました。

たっぷりお話をして、とっても気が楽になり、さっぱりした気分になって、やっぱり来て良かったと、どっぷり日が暮れるまでお邪魔して来ました。いつもいつもありがとうございます。

今日からすっきり心機一転、作業を続けます!


と思ったけど、台風通過中なので明後日から。ははは。

2011年9月3日

過ぎ去りし夏

あまりの暑さに身体もまいったようで、殆ど何も進捗が無いまま夏が過ぎ去ってしまった。焦る気持と裏腹に、夏らしいイベントが盛り沢山なここシ・アンルルであった。

スズメバチ
 今年の夏はスズメバチを始め、各種の蜂が多い年であった。スズメバチが飛んで来ると、解体作業も草刈りも何も出来ないまま時間だけが過ぎて行く。スズメバチがいなくなると、今度は虻やブヨが刺しに来る。やはり何も作業が捗らない。



先日、川底から採取した砂礫をふるいにかけて粘土や砂、その他に分けて行った。44トンもの土砂を980円の「ふるい」を使って手作業で分けて行くのは無謀と言わざるを得ない。まるでプールの水をスプーンで汲み出すようなものだ。修行にも近い作業であったが、人間やれば何とかなるもので、それなりにふるい分けられた。びっくりである。

まずは練習を兼ねて、解体中の壁に塗ってみた。粘土質が良質のものであったのか、特にひび割れもせずに壁を形成した。

壁の下地だと信じてたトリカルネットは別用途の建材であった。まあ、いいか。

これに気を良くした私は、作業小屋にネットを張って漆喰モドキと混ぜて塗ってみた。

強度比較のため、左半分だけ塗った。1.8X2.4m


2週間経過したが、こちらもそれなりに壁になっている。Ca(OH)2と川底の粘土、砂の混合物であり、本物の漆喰と比べると、スサなどのつなぎが無い状態である。それでもそれなりの強度と耐水性があるのにはちょっと驚いた。

大して作業も進まないのに、夏のイベントが目白押しであったので、焦る気持と裏腹にせっせと参加していた。

至近距離から見る花火は意外と迫力がある

バルーングローという、熱気球の夜景。大変美しい!

熱気球って、ガスバーナーで空気を温めて飛ぶんだけど、バーナーだけあって夜間は大変綺麗である。暗闇で見る熱気球って想像すらしたことが無いんだけど、びっくりするくらい綺麗だ!

昼間に見ると普通の熱気球だ

バルーンフェスティバルの最後に餅撒きがあった。撒いているのは町長。
 取った餅には当たりが入っていたので、賞品の「じゃがいも詰め放題」をもらって夏が終った。


気が付けばもう9月、もはや焦っても仕方が無いという程、セルフビルドハウス計画は滅茶苦茶になってしまった。途中何度も心が折れそうになったけど、結局は自分のために作っている家であり焦る必要も無いはず。そうやって何度も自分自身に言い聞かせながら今日まで来た。


…。

明日からまた心機一転、がんばろうー!へへへ!

今日、200Km離れた所から秘密兵器を入手。運んでくれた緑色服の運転手さん、ありがとうございます。

じゃーん、New Holland!