2017年12月27日

工事中断

外は寒い。
水が凍る。
砂も凍る。
腰が痛い。 

そして、まだまだ先は長い。

という訳で、あっけなく工事は中断しました。
大変疲れました。 

なので、立入禁止は解除です。出入り自由です。
でも、出かけている日も多いので、事前に連絡を忘れないでね。


2017年11月8日

立ち入り禁止(継続中)

まだ工事中のため立入禁止が継続中である。着々と遅延が発生中なのも予想通りである。

工事を始めたのは秋の終わり頃
既に冬に突入してるよ、ワン
 秋のかほりは既に無く、何度か雪も降った。冬タイヤを履いたゲンヤー号でいろいろな資材を購入し、運んだ。時には4mを越える長尺物を夜陰に乗じて運びもした。

資材屋さんでお取り寄せをしたら、ずいぶん長い間待たされた挙句、残念な品物が届いたこともあった。ただ、その資材屋さんは素晴らしい対応力でその失敗をリカバリーしてくれた。しかし、私は店頭で大量のレンガを重量計で2時間かけて計測するという、前代未聞の経験をすることになった。買い物客の熱い視線を浴びながら、こんな作業は人生の中でこれで最後であって欲しいと心の底から願わずにはいられなかったのである。

 さらに、このあたりでは入手困難な物をネット通販で購入もした。
レンガ10個の詰め合わせ
 てっきり宅急便で来るのかと思っていたら、顔見知りの郵便屋さんが「レンガの荷物が届いてるよ」と片手で持って来てくれた。郵便でレンガを買うのは何か違和感があるな…。

日の出と共に散歩
 日々、重量物を運んでいるので体がとても疲れる。夜は早い時間から睡魔に襲われ、疲れを癒そうと早めにベッドに入るのだが、実は大して体力は消耗していないようで朝早く目が覚めてしまうのである。特にここ暫くは日の出前に目が覚めてしまい、その勢いで散歩に出かけるのでロプノールは大喜びである。

という訳で、まだ我が家に遊びに来てはいけません!


2017年10月23日

立ち入り禁止

 その後、清浄肉塊は丸ごと炭火の上で豪快に焼かれてみんなの胃袋にビールと共に消えて行った。そして間もなく秋は終わりを告げるように空に大きな虹を描いて去って行った。もう外で食事を楽しむ季節は終わってしまったようである。



庭から見える虹
ここは見晴らしの良い高台に位置するので、虹は端から端まで見渡せるのだが、大き過ぎて28mm相当の広角レンズでは全体を写せない。でも、肉眼ではちゃんと見えるし虹はいつも2重の虹蜺である。「虹」がオス、「蜺」がメスらしく、空中で1度屈折反射したものが内側の虹で2度反射したものが外側のメスらしい。今回もちゃんと見えたのだが、良く見るとなんとさらに内側にまた別の虹がうっすらと見えたのである。案の定、写真には写っていなかったが、あれは何なんだろう?


の端っこ
 2階の窓から写真を撮り直したけど、やっぱり三つ目は写らなかった。でも、その代わりに虹の端っこが見えたのである。森の手前に虹の端が見え、そしてそのまま地面に接している。


日と牧草ロール
モヤ
 朝晩の冷え込みも徐々に増し、空気が澄み渡って清々しい。例年より一ヶ月遅く10月に入って収穫された牧草がロールになったまま畑に取り残されており、ここだけ夏の終わりの記憶を留めている。

初冠雪
さらに翌日

翌日は近くの山に雪が降り、文字通り日一日と冬が近付いていることを実感させられる。夏のロール、秋の紅葉、そして初冠雪が同居している秋の終わりの僅かな瞬間であった。

さて、長年の懸案事項であった重量物皮下脂肪じゃ無いよを何とかしなきゃならない。我が家は懸案事項だらけではあるが、その最たるものにようやく着手することにしたのである。

重量物その1
 その存在目的が不明であった750Kgの「重量物その1」を片付け、本来の目的である「重量物その2」に変身させる作業である。重量もアップし1290Kgになる予定である。ガラスの腰を労りながら細々と作業を続ける予定である。

果たしてどういう結果になるのであろうか?今年こそやり遂げるのだろうか?
ということで、作業が終わるまで

我が家に遊びに来てはいけません!

です。

2017年8月30日

清浄肉塊

ときどき我が家で開催するパーティーだが、毎回メニューが異なる…、と書けば毎回メニューを変えていると思われがちだが、実は思いつきだけで料理を作っているので再現出来ないだけの話である。

ここしばらくは羊肉の出番が少なくないのだが、この辺りで入手できる羊肉はジンギスカン用のものばかりであり、そのほとんどが味付け肉である。そして、それらは甘過ぎるタレに漬け込まれており、料理の材料にはなり得ないのである。ときどき生ラム肉と銘打って味の付いていないものも売られているが、これもジンギスカン用のようで薄切り肉なのである。まあ、これはそれなりに料理に使えるので重宝しているが調理方法には限界がある。

最近スーパーで極稀にだけど、厚切りの生ラム肉が売られている。どういう料理を想定しているのか不明だが、厚みが15mmから20mm程度でそのまま炭火焼きにするとそれなりに美味しい焼肉になる。

厚切りラム肉
 今回のパーティーは、これをマリネして小振りのステーキ風にしようと思い立って遠くのスーパーへ出かけたのである。ところがそこに厚切り肉は売られていたのだが、量が少なかったのである。売り場の人にもっとたくさん買いたい旨を伝えたが、ブロック肉から切る作業をしなきゃならないそうで、時間がかかると言われてしまった。

しかしである、ブロック肉があるならその塊ごと買っちゃえば良いのでは?と思い、ブロックのまま売ってもらうことにしたのである。


ブロック肉
大きさは2Kgほど
このブロックには認証シールが貼られており、「New Zealand Inspection」と書かれている。ニュージーランドの公的機関で検査を受けた肉である証明である。「ME78」は食肉業者のIDと思われる。

早速ニュージーランドの機関へアクセスし、それらを調べてみたのである。それが、これ。

ふむふむ
ニュージーランドのAshburtonという町の「CMP Canterbury Limited」という会社で屠殺加工された肉であることが分かった。これはAnzco Foods Canterbury社傘下のグループ会社で電話番号は64-3-3027699である。


 
ニュージーランド南島の東海岸にある

さて、これが分かると何が良いのか?特に何も無い。いつものように調べてみただけである。

そんなことよりも、実はその隣に貼られているシールに驚かされたのである。それは、

ハラール印
 アラビア語表記の「حلال」は、日本語で書くと「ハラール」もしくは「ハラル」。ハラールとは何かと言えば、それはハラル・ジャパン協会日本ハラール協会で説明されている通りである。そんな協会があったのね…。

ということで、私が買い求めた肉がそのルールに則って適切に処理された食肉であることが分かったのである。

しかし、初めて見たなハラールの印。

もっとも私はイスラム教徒では無いし、ハラールであるかそうでないかに拘りも無い。美味しい羊肉をお腹いっぱい食べられればそれで満足なのであった。

2017年8月15日

エゾライチョウ

暑かった日々はあっと言う間に過ぎ去り、残暑を待たずに秋に突入したような気温が続く。おまけにずっと曇りと雨が続いており、しばらく太陽を見ていないような気がする。 

全道各地で日照不足が囁かれているが、我が家の雑草はすごい勢いで伸び続けており、毎週のように草刈りをしないと、あっと言う間にボーボーと生えてくるのである。 こいつらは光合成に頼っていないのか?

庭の草を刈ると一面の緑から薄茶色に変化する。刈り残しの茎の緑と刈られた葉先が変色した茶色が混り合い、「草刈りをしたぜ!」という達成感を得られるのであるが、翌週には元通りである。

雑草が伸び放題
頑張って刈り取った
 刈っても刈ってもまた伸びる雑草だが、刈らないとすごい勢いで伸び続けてしまい、足を踏み入れられなくなってしまう。

草を刈るとどういう変化があるのか知らないが、刈ってしばらくすると何かを求めてあいつらが来るのである。そいつの名は…。

すかさず現れる鳥
すばしっこい
 定かでは無いが、おそらくエゾライチョウの幼鳥と思われる。右へ左へとチョロチョロ動き回って一生懸命地面を啄んでいるのである。草刈り後に出てくる小虫がいるのか?雑草の切れ端を食べるのだろうか?

ズーム
人の姿を見ても逃げる訳でも無く、ロプノールを恐れることも無く庭を歩き回っているのである。

変な鳥。

エゾライチョウは僕を相手にしてくれないの

2017年7月19日

走古丹

ルークシュポールを後にして(って、通り過ぎただけだが…)、車を根室方面に進めるのであった。


途中、厚床で線路の分岐跡を見学し、その駅前より眼前に広がる原野までずっと一直線に伸びる道路を眺めていた。ここは1933年に開業した標津線と根室本線との分岐であるが、その前の1925年に敷設された「殖民軌道根室線」があったところなのである。
厚床駅のホームに設置されている
JR標津線と植民軌道の説明
JR、それ以前は国営鉄道だから「国鉄」、その前は鉄道省が作ったから「省線」、さらにその前は鉄道院が作ったから「院線」と呼ばれていた。これらの線路は幅が1067mm(新幹線は1435mm)の日本標準サイズであったが、殖民軌道は線路幅がたったの762mmしか無い簡易軌道と呼ばれる鉄道だったのである。


JRの現行線や廃線跡、蒸気機関車、秘境駅にはあまり興味は沸かないが、この殖民軌道には心を鷲掴みにされるのである。かつては標津、弟子屈、鶴居、標茶など多くの地域に敷設され独自の発展を遂げていた。また、これらとは目的も運営も異なるが、美留和原野を走っていた安田財閥が所有していた釧路鉄道や、中標津空港と中標津駅を結ぶ謎の軍用軌道などもあった。


途中、この植民軌道跡地らしき所を経由して風連湖へ向かった。風連湖はサロマ湖と同じく、海へ開口部を持つ汽水湖である。この開口部は、その両端から陸地がせり出していて、北端の方は今回の目的地である「端っこ」まで行けるのである。


まずはネイチャーセンターへ寄ってから南端の春国岱付近の湿地を歩く。入り口付近に大きな鷲が柱状のものの上に陣取っていた。



鷲?
湿地は木道が整備されており、軽装でも問題なくその景観を楽しめるようになっている。しかし今日はあまりにも暑く、それ程景色を楽しむ余裕が無い。さらに高潮被害があったらしく、木道の後半は崩落していて先には進めなかった。

湿地に延びる木道
それでもなんとか景色を楽しんだあと入り口まで戻ってみたら、なんとあの鷲がまだ同じ場所にいたのである。え?置物なのか?と思って近付いてみると、それは生きている本物の大きな鷲であった。さらに近付いても逃げる様子は無いので、調子に乗って接近しながら写真を撮ってみた。
1mの至近距離でも逃げない鷲
生きてるからちゃんと首も動く
近付き過ぎて下から見上げるような恰好で写真を撮っても、こちらをチラッと見るだけで全く動じない鷲であった。なんか格好良いな。

さて、いよいよ目的地の突端へ向けて出発!


グルッとほぼ一周して北端へ
この端っこは走古丹という集落がある。
走古丹
総務省統計局の2010年の国勢調査によると、51世帯で人口は202人の小さな漁村である。しかし、ここは全戸が上下水道完備のインフラがしっかりした場所なのである。集落の端には立派な下水処理場がある。そしてその理由は…、またいずれ。
ちなみに、この集落の名前は走古丹と書いて「はしりこたん」と読む。

この集落からさらに先まで行くと、やっと端っこへ辿り着くのである。


左に根室海峡、右に風連湖を見ながら進む
この先が端っこ
野付半島を小さくしたような、同時に両側の水面を眺められる細い道が続いている。先端に着くと、そこには綺麗な景色がどこまでも続いていた。来て良かったなぁ。 

帰りは遅くなってしまったので、東武サウスヒルズで買い物を済ませて帰路に着いたのであった。

ルークシュポール

さて、鉄塔も存分に見学出来たので次の目的地である端っこへ行くことにしたのである。

釧路市街地を通っても特に用事は無いので、そのまま釧路湿原横断道路を通って44号線へ出て、そのまま根室方面へ車を走らせていた。交通量は多くは無かったのだが、先頭に遅い車両がいるようで、少ないながらも車は列をなして進んでいた。

車列のせいで視界が悪く、景色を楽しむことが出来ずつまらないなと考えながら運転をしていた。その時、左前方に地名表示の標識が見えたかと思うと、あっという間に通り過ぎて行った。そして、その標識を見た瞬間、私の頭の中は「???」な状態になったのである。

そこには、

「ルークシュポール」

と書かれていたのである。

北海道の難読地名やアイヌ語が語源になっている不思議な響きのする地名など、これまで多くを見てきたし慣れてもいた。しかしである、当て字を用いることも無くカタカナ表記のままの地名であり、そしてその音がアイヌ語っぽくもなく、かといって日本語っぽくもなく、一体どこの国の言葉なんだ?と言いたくなるような地名である。それとも読み間違えただけなのだろうか?

後続車がいて急に停車が出来なかったため、写真も撮れないうえにその標識からどんどん離れてしまったので、とうとうUターンするのを諦めてそのまま先へ進むことにしたのである。

パッと見ただけだが、周辺には人家らしきものは見当たらなかったし、その標識以外の人工物が全く無かったように思う。この住所に人は住んでいるのであろうか?

帰宅後、調べてみると「ルークシュポール」は見間違いでも無くちゃんと存在していた。ただし、人口はゼロということであった。ちなみに住所は

〒088-0878 北海道厚岸郡厚岸町字ルークシュポール

どうやら番地も無い原野ということらしい。と、番地どころか住所表記も無い場所に住んでいる私に僻地扱いされて、さぞルークシュポールも腹立たしい思いをしているに違いない、ははは。


赤線範囲がルークシュポール
人家は無さそう…
この釧路近辺には難読地名がそれなりにあり、重蘭窮(ちぷらんけうし)、 分遣瀬(わかちゃらせ)、老者舞(おしゃまっぷ)、来止臥(きとうし)、冬窓床(ぶいま)、馬主来(ぱしゅくる)など、その名のとおり難読ではあるが、音の響きが語源はアイヌ語なんだなと直感的に理解出来る。しかし、ルークシュポールだけはその限りで無い。

不思議な地名である。

などと考えながら、次の目的地の「端っこ」へ向けて車を進めるのである。

2017年7月16日

謎の鉄塔

今日も暑い。

今日はオホーツク方面も気温が高く、釧路湿原辺りが最高気温が28℃とちょっと涼しいらしい。釧路か…。

あっ、そういえば昨年、ランチのお誘いを受けたときに通りがかった所に気になるものを発見していたことを思い出したのである。それは、とっても奇妙な鉄塔群であった。

何故奇妙なのかと言えば、その鉄塔は高圧送電線用の鉄塔に見えるのだが様子が他の鉄塔と著しく異なっていたのである。それは、


昨年見つけた奇妙な鉄塔
2本の鉄塔間に送電線が見えるのだが、その続きが無いのである。普通、送電線というのは鉄塔から鉄塔へと連続してつながっているものである。しかしながらここに見える電線はその鉄塔から先へはどこにもつながっていないのである。一瞬作りかけの送電線網かと思ったが、そんな訳が無い。送電線は鉄塔群が完成してから架線工事が始まるからであり、たった2本の鉄塔間に送電線を架けることは無いからである。

気になり始めるとどうしようも無い、涼を求めるついでに先月行ったばかりの釧路湿原へ再び出発するのであった。


あった!右側の鉄塔


左側の鉄塔
1年以上も経過した今日もやはりこの鉄塔から他へは送電線が接続されていないのである。やはり工事中や修理中では無かったということだ。

では、これはいったい何なのか?

各地で変なものに吸い寄せられ続けている私の経験をもとに想像すると、これは高圧線の実験設備ではないかと思うのであった。さて、これにどうやって近付けば良いのであろうか?近付く必要はあるのだろうか?私は何故近付くのであろうか?

もちろん目的は特に無いけど、気になったものは調べたいと思うのが人間の性というものである(本当か?


あぶないからはいってはいけません
早速近付いてみると、当然のように入り口には立ち入り禁止の表示と施錠されたゲートがあり中には入れない。もっとも入らなくても、その設備のほとんどは丸見え状態なので、なんら支障は無い(何の?)。

やはりこれは実験設備であったようで、その旨の表示がなされていた。「送電設備の雪害などに関する観測」用の実験設備であると書かれていた。


やっぱり実験設備だった
鉄塔の高さは目測で40~45m程度、低いのはその3分の1くらいかな?鉄塔間の距離は350~400mくらいかな?電線は通常のものより太そうで、超高圧送電線っぽい感じである。碍子の数からすると275KVか500KVなのか?それとも東京電力のように100万Vなのか?100満ボルトなら豚丼市にある電器店だが…。

送電線の雪害か…。

北海道に越して来るまで知らなかったんだが、送電線に雪が付着すると思いがけない被害が発生するのである。はじめは電線に雪が積もってその重みで線が切れてしまう程度に考えていた。確かに普段目にする電信柱間を繋いでいる電線程度ならそのとおりなんだが、高圧線程の太さになると、想像を絶する現象が起きるのである。

それは、太い送電線の上に雪が積もる所までは同じなんだが、高圧線は撚り線構造という電線を何本もひねって束ねているのである。そして積もった雪は、そのひねられた溝を伝って回転するのである。回転すると今まで積もっていた部分が下に移動するので新たに線の上に雪が積もる。そしてそれが重みでさらに回転し…、という具合に螺旋状にどんどん成長するのである。

何故こんなことを知っているのかというと、それはほくでんからの「電気料金のお知らせ」に書かれていたのである。あんな紙切れにこんな興味深いことをサラッと書いて自宅の郵便受けに放り込んでくれるほくでん(北海道電力)はなかなかのものである。
北海道大学低温科学研究所の資料から抜粋
これ(スリートという名前)が成長して行くとかなりの重量が電線にかかって垂れ下がるのである。そして何らかのタイミングでこのスリートが一斉に落下すると、その反動で電線が引いた弓を放すかのように上方向にジャンプし、送電線にダメージを与えることになる。

さらにギャロッピングという現象も起きる。これは電線に付着した氷の断面が翼状になったときに起こる現象で、比較的緩い風でも送電線が煽られて激しく上下し、隣の送電線と短絡したり断線したりとこちらも停電など深刻な障害に発展する可能性がある。

これは、草原などで人が感じない程度のそよ風が吹いているとき、他の草花は全く揺れていないのに、笹などの翼状断面の構造を持つ一部の葉だけがヒラヒラとなびくのと同じ現象である。この現象も北海道に住んで初めて知ったことである。風も無いのにユラユラ揺れる葉っぱを最初に見た時は、そこに狐が隠れて葉っぱを揺らしてイタズラしているんだと思ってた…。

おそらくこの施設はそんな実験をしているのだと思う。それは、この鉄塔が敷地の中で斜めを向いて設置されているからである。つまり、設備を隣接道路や出入り口方向を向ける等の利便性を追求しておらず、何らかの理由で送電線の張力方角を決めていると思われるからである。多分、風向きであろう。

なんだかスッキリしたよ!

2017年7月11日

連日の真夏日

暑い。暑い。暑い。 連日の30℃越えに身体が弱ってしまいそう…。さらに追い討ちをかけるように周囲の畑で農薬散布と堆肥撒きが重なり、窓が開けられないのである。室内にいても暑いだけである、かと言ってどこかへ出掛ける気もしないが、そろそろ食料とワインの買い置きが乏しくなって来たので重い腰を持ち上げて出掛けることにしたのである。

 どこか涼しい所は無いかと道内の天気予報を見ていた。どうやら近隣はどこも30℃を越えており、買い物へ行くのは大変そうである。そこからふと北部の方に目をやると、オホーツク海沿岸地方が25℃前後であった。

 涼しいところへ行きたい、でも買い物もしたい。よしオホーツク海沿岸で買い物しよう。

裏山を越えて204Km走ると、そこは輝くブルーに染まったオホーツク海であった。


誰もいない涼しいオホーツク海
心地良い風が吹いており、気温も25℃を下回っていて快適である。久しぶりだなオホーツク海に来るのは。

さらなる涼を求めて沿岸の国道を北上し、どこか適当なところで買い物をしようと思っていた。しかしである、ここには大都市はもちろん中都市も小都市も無いのである。小さなスーパーさえ無い町村もあった。このまま稚内まで行かなきゃならないのか?それとも南下して網走まで行くのか?

そんなことを漠然と考えながら走っていると、前方の丘の上にちょっと風変わりな建物が見えてきた。

お城?
 「モーモー城」

それがこの建造物の名前である。一体何なんだ、これは?まさか、また温泉?

今日は日曜日で天気も良い、なのに観光客どころか人っ子一人いないのである。広大な駐車場に私の車だけがポツンと止まっているだけである。

ひょっとして廃墟なのか?

バルコニーへ続く階段
この建物はお城の名に恥じず大きなバルコニーがある。外階段から直接昇れるようになっており、ここはいっちょう下々の生活を眺める王様気分で見てみようと階段を上がって行った。


夜間ライトアップ用の投光器がある
眼下にはオホーツク海と小じんまりした街並みが見える。そして、ここも涼しくて気分爽快ではあるが、スーパーマーケットや酒屋は一軒も無い町であった。

ちなみにこのモーモー城というのは通称であり、正式名称は「オホーツク農業科学研究センター」と言い、観光地では無いのである。そして今日は日曜日でお休みなのであった。どうりで人影が無いはずである。

この後、暫く北上を続けてはみたが、観光客相手の土産物屋や目的の物は何も売られていない道の駅ばかりしか無く、諦めてオホーツク海沿岸を南下することにしたのであった。

途中で景勝地らしきものがあったので立ち寄ってみると、ここも人影がまばらではあったが、涼しくて景色は抜群であった。


岬の展望台
オホーツクブルー

近付いても逃げないセグロセキレイ
 
透明度が高いので海中の昆布が良く見える

岬の下の岩場に釣り人が数人いるだけで観光客らしき姿は無い。そよ風、小鳥、咲き誇る花々、なんとも気持ちの良い景色であった。

ここに限らず北海道の景勝地にある施設というものは、冬の備えは万全だが夏の対策が疎かというか全く考えられていないものが多いのである。例えばこの岬にある展望台である。入り口には防風防雪用の重い扉と中の自動ドアと二重になっていて寒風吹きすさぶ天候でも施設の中は冷気が入ってこないようになっている。しかしである、


全面ガラス張り
太陽がどの位置にあっても強烈な日差しが内部に入り込み、熱気が篭もってしまう構造になっている。この日も内部は40℃を軽く越えていたように思うぞ。おかげで中を全然見る気になれず、早々に退散した。ここに来る途中の道の駅にあった展望台も同様であった。景色は良かったんだけどねぇ。

その後、黙っている子も泣くモンベモンの生まれ故郷で買い物を済ませ、ものはついでなのでサロマ湖にも立ち寄ることにしたのである。


夕日に輝くサロマ湖
サロマ湖に寄った理由は、過去に世界第4位の大きさを誇っていたあの湖を思い出したからである。サロマ湖とは特に共通点がある訳ではないのだが、そこから持ち帰った資料を先月より整理している最中だったので、ただ広大な閉水域を見てみたかったからである。

燃費の良い車で良かった
このあと、夕日に染まる山々を越えて帰宅し、全走行距離505.2Km、ガソリン16.23L、平均燃費31.1Km/Lであった。避暑を兼ねたちょっと遠回りの買い物であった、…のか?