2012年7月29日

柱の補強

昨年の解体作業以来、気になって仕方の無かった部分に手を付けた。それは、おそらく大黒柱と呼んでも差し支えの無い重要な柱である。
その柱は、家の構造の中心部分を支え、屋根を支え、2階を支えている。しかし、その柱は押し入れや和室同士の仕切りも兼ねているせいか、きざみと呼ばれる加工が大量に施されているのである。

そのきざみは前後左右から施されて、中には向こうまで穴が貫通している部分もある。素人目にも何か不安を覚える不安定さであった。そこでこの柱を補強しようと考えていたのであるが、そこは素人の悲しさ、具体的な方法を思い付かなかったのである。

もちろん、別の柱を添わせることは思い付いたが、それを既存の土台と梁の間に挿入する方法が分からなかったのである。しかし、根太の作り直し作業をしている時に、ふと土台の横部分に空間が出来ているのに気付き、ここから柱を平行に差し込めば良いことを思い付いた。

土台の上に乗る添え柱
過去の経験から言えば、私の思い付きというのはその後に悲惨な結果を招くものが多く、またその主はその習性を変える気も無く現在も継続中であるので危険な香りがプンプンする。

 一応、冷静になって考え直してみたのだが、所詮柱の横に柱を並べるだけである。失敗しても追加の柱が役に立たず、一連の作業が無駄骨になるだけの話である。

10Fの柱2本と12Fの材を買う

柱を切る
うまく切れた
ということで、柱材を買って来て作業を始めた。

柱の横に柱を差し込むというのは、良く考えてみるとその加工精度が大きくものを言う。柱がほんの少しでも短ければ何も支えない意味の無いものになるし、長すぎると柱が挿入出来ない。挿入出来ても今度は元の柱が宙に浮いてしまうことになる。

そこで0.1mmの精度で計測できるレーザー距離計を駆使し必要な長さを計測した。正確な長さは判明したが、それを正確に材木に反映する技術が無いことに気が付いてしまったのであるが、ここまで来ると今さら後には引けない。

それでも何とか必要な長さの柱を切り出すことに成功し、柱をはめ込んでみた。

は、はいった〜!
もちろんぴったり入るはずも無く、何度も長さを調整したのは言うまでも無いが、長時間の格闘の末、ついに柱は360mm幅の巨大梁の下と土台の隙間に入ったのであった。

最後は力任せに解体用の大型ハンマーで叩き込んだせいか、家全体が少し揺れた気がする。反対側の柱も同様に家を揺らしながら無事に挿入された。

この素人の思い付き柱追加作戦がどれだけ功をなすか全く不明であるが、とにかく気が済んだよ。

2012年7月27日

雲刻斎

牧草の刈り取りも終り、2度目の刈り取りのために草地に肥料を撒く季節である。大変、牧歌的な香りが辺りに漂い、酪農地帯であることを再認識させられる季節でもある。
最初は大変だが、これが日常的になってしまうとそれほど苦にはならなくなるという人間の適応能力の凄さを見せつけられる一面もある。

この日は、ちょっと脇道に入り込んで牧場の中を走るコースを走っていた。

牧場の中を走破!
牛達を横目に走り抜ける
その結果
牛の群の中を走るのは気持良かったが、ゲンヤー号は生の出来立てホヤホヤの牛のウ○コを踏んでしまったのである。未舗装の砂利道だったので、そのブツが路上に放置されているのが見た目で分からなかったのである。

ベシャ!と言う音と共にウ○コは舞い上がり、ゲンヤー号のタイヤからフェンダーに至るまで飛び散ったのである。生のウ○コである。臭いも相当であった。

洗ったけど、まだ臭い
昨年は、この車も犠牲になった。車高が異常に低く、助手席にペモペモを乗せながら凄いスピードで駆け抜けるので、ウ○コを避けようも無く車の底部や周囲を見るも無惨な状態へ変化させられてしまった。

牧場周辺を走り抜けると
後ろ半分は、ウ○コだらけ
ゲンヤー号もレーシングカーも、この季節は要注意である。


走るだけで雲刻斎…。

2012年7月18日

マジックカット現象

この日は何の前ぶれも無く「池を作ろう」と思い付いてしまった。何故、池を作るのか?その目的は何なのか?何故、今なのか?計画はあるのか?もちろん無い。
と言う訳で、突発的に穴を掘り始めた。

庭に穴を掘った
30分程頑張って穴を掘った。表層は黒ボク土と呼ばれるもので、いわゆる畑の土である。50cm程掘った時点で、予想通りに粘土質の土が現れた。これは遮水層になり得るものである。つまり、池の底になるということ。

と言う訳で、この行動は庭の下の方に粘土質の層が広がっているかどうか確認したかっただけのようだ。我ながらその発想と行動が突発的過ぎて、時々ついて行けなくなる時がある。

結局、穴を掘っただけで満足してしまい、そのまま帰宅した。

水を入れた
翌日、せっかく掘った穴だからということで、思い出したかのように急に水を入れ始める私であった。

一応、満水状態
水面に浮かぶ雲と庭木
うむ、ちゃんと池になっているようだ。底が粘土質なので遮水されているのは分かるが、何故側壁から水が抜けてしまわないのか?新たな疑問が生じてしまったではないか…。

こんな事ばかりしているから、いつまで経っても家が完成しないのだろうか…。でも、「自分の土地なので何をしても誰からも文句を言われない」という環境にとても満足している故の行動なのかも知れない。逆に、何をしても良いのだから何かをしなければならないという脅迫観念が生じているのかも知れないという疑義はある。

いや、これはマジックカット現象なのかも知れない。お弁当を買うとついて来る醤油等の小袋に「こちら側のどこからでも切れます」と書かれているものがある。これは表面に特殊加工(易開封加工と言う)がされており、切口や切り込みが無くても開けられるように開発されたものであり、名前をマジックカットという。たかがプラスチックの袋に「どこからでもかかって来い!」と挑発されれば、「本当にどこからでも良いんだろうな!」と受けて立ってしまうのが人間本来の姿である。結果はさして重要では無い。

従って、何をしても良いと言われれば、突然池を作ってしまうのは人間としてとても正しい行動なのであろう。(本当か?)

東隣の農地
隣の畑では、圃場の土壌改良工事が行われていた。相変わらず巨大な機械が走り回っているな。これに比べれば、私の池作り作業など可愛いものである。と、言い訳しておこう。

藁の恵み

藁の塊を作っている時、やたらと小鳥がやって来るのが不思議だった。作業を始める頃になると、どこからともなくスズメのような小鳥達が飛来し、作業場所の周囲でピーピー鳴くのである。
時折、D型ハウスの中にまで飛んで来て、トラクターの騒音や私の姿に怯むこと無く辺りを飛び回っていた。私に何か用事でもあるかのような近付き方で、あまり警戒心の無い様子だ。家の近所でも至近距離まで鳥が飛んで来る事が度々あるので、ここの鳥達はそんなものだと思っていた。

ところが、その理由が判明したのである。私が鳥に人気がある訳でも無く、ましてや藁塊作成作業を応援している訳でも無かった。その理由とは、

何やら緑色のものが…
発芽
ロールは麦の茎部分(麦稈:ばっかん)をまとめてロール状にしたものだが、その中に混じって麦の穂先が付いたものも含まれている。小麦のハーベスタ(収穫用機械)はこの穂先から中の小麦粒だけを取り去り収穫作業を行っているが、時々収穫し損ねた粒が混じっていることがある。

小麦粒が含まれる割合はかなり低いが、藁の量があまりにも多いので、その結果かなりの量の小麦が地面に落ちているようである。思いがけず種撒き状態となり、作業場所の至る所で小麦が発芽していた。

小鳥達は、この小麦粒を狙って飛び回っていたのであった。私が現れると、地面に小麦粒が撒かれるということを学習していたと言うことだ。なかなか賢い鳥達である。牧草の刈り取り作業場に追いたてられたウサギを狙って猛禽類が集まるのと同じだ。学習効果と言うか適応力の高さと言うか、凄まじい生存競争である。
ゲンヤー号に乗る藁塊
小麦の粒をせっせと漁る小鳥達を後目に、せっせと藁の塊を現場に運び入れる私であった。なんだか似たような行動だな。

2012年7月15日

番外地

何とも言えないこの言葉の持つ響き。
遥か遠くの誰も住んでいない土地、一般の生活圏とは切り離された区域、そんな特別な意味がありそうな言葉であるが、いざ探してみるとなかなか見付からない。

山の中に隠れるように点在する人里離れた人家にも住居表示はある。「○○町何番地何号」という、いわゆる住所と呼ばれるものである。これに対して、番地の無いところが番外地とか無番地と呼ばれる場所である。

住所の無い土地をどうやって買うのか疑問に思ったことがあり調べてみたことがある。ひょっとして誰も気付いていないだけで、見付けた者勝ちでその土地が手に入るのではないかという甘い動機からだった。もちろん、私のそんな妄想は、ちょっと調べただけで簡単に打ち砕かれた。

その結果、土地の登記は「地番」と呼ばれる登記所(つまり法務局)に登録されているその土地固有の番号があり、これをもって取り引きを行うということだった。実際にここの土地を買った時も、その地番を拠り所に売買取り引きと登記を自ら行ったのであった。

つまり普通の土地には、土地登記に基づく地番と住所を表す住居表示の2種類が付けられているということである。では、地番の無いところはあるかと言えば、それが存在するのである。国有地などは売買の対象では無いので登記されたことが無いため、地番が無い。確かに地番の無い皇居には住所がある。

その逆の、地番だけがあり住居表示の無い土地、つまり番外地を探していた時の事だった。ここで驚愕の事実を知ることになった。

私達が所有するこの土地こそが番外地だったのである!

確かに登記はしたので地番は存在した。だが、未だ住んでいないので住民登録もしていないし、郵便物を受け取ることも無い。一昨年から所有している自分の土地に住居表示が無いことに全然気が付かなかったのである。


この土地を買ってから、水道工事を行った時も住所を言っても分からなかったが、「○○牧場の隣」というだけで通じたので気にしなかった。町内の業者から砂利を購入した時も、住所だと思って地番を伝えたら「そんな住所は知らない」と言われたな…。NTTの電話線の撤去を依頼した時も、「お調べしましたけど、その住所に該当する家屋はありません」と回答されたな…。

ということで、住所だと信じていた「○○ 11-2」という表記は、「地番」であって「住居表示」では無かったということだ。近所の家にはちゃんと住居表示があるので、「私の家の住所は何ですか?」という、間抜けといえばこれ以上無いと思われる程間抜けな質問をしてみたのである。すると、「そこは番外地だよ」というびっくりするような回答が得られたのである。

それから色々聞いたり調べたりした結果、もっと驚く事実が判明したのである。

我が家のあるこの辺り一帯が番外地なのでは無く、この周囲で番外地なのは我が家だけであったのである。周囲のどの方向へ行っても住居表示が存在する区域であり、そのエリアの中で我が家だけがぽっかりと空いた例外のような扱いで表示されていたのであった。

緑色の円内の白い部分が我が家
この地域の住居表示は、町道の号線を基準に付与されており、基線(南北方向)を中心に西へ行けば西1線、西2線というように続き、東へ行けば同じく東1線、東2線となり、その範囲は南北に10Km、東西に1Km程度の範囲である。近所の住所は「○○基線300番2号」とか「○○基線175-3」という風になっている。図中の「A」のタグが基線の道路を表しており、点線で囲まれた部分が「○○基線」の区域全体を表している。西隣は「○○西1線」エリア、右は「○○東1線」区域。

上図の「○○基線」の区域で、我が家だけが見事に空白で表示されている。隣の牧草地も、裏の森も、熊の出ると言われているタラノキの群生地も、隣の牧場も全て住居表示実施区域であり住居表示がある。

この表示はGoogleMapの新しい機能のようで、なかなか便利である。自宅の近くを表示させて、住所の大まかな名称を検索欄に入力するとそれに該当するエリア全体が点線で囲われて表示される。「○○市××町2丁目3ー4」だったら「○○市××町2丁目」まで入力すれば2丁目全域が表示される。もし例外地域が存在すれば、上図のように白いエリアが表示される。「××町○○原野」でもしっかり表示される。

住居表示の無い場所への郵便はどうなるのかと調べてみたところ、地番の表記でも配達されるということだったので、自分宛に葉書を出してみたらものの見事に届かなかったorz。

過去に何があったのか知らないけれど、我が家だけが番外地というこの事実をどう受け止めるべきか悩むところである。希少価値があると喜べば良いのか、熊の出没地以下の扱いを受けていると嘆くべきなのか…。

住所が「原野」というのも凄いけど、「番外地」も負けていない気がする。

とりあえず、郵便だけでも届くようにしなければ…。

2012年7月14日

ホットスポット

いつものように作業を終えて帰路に着いた頃、西の空に怪しい雲を発見。走るゲンヤー号の窓から撮影してみたが、何だか良く分からない。
そこで車を止めてじっくり観察してみたのであった。

ゲンヤー号の車窓から
雲?
コンパクトカメラの自動露光なので2枚の写真の雰囲気が全然違うが、ほぼ同時刻に同じ方角を撮影したものである。飛行機雲なのか?それとも普通の雲が変な形になっているだけなのか?

と思いながら眺めていると、

怪しい光が…
そいつは突然光った。

ズームイン
結構長い間、それは光り続けて森の奥に消えていった。

そういえば、この場所は先日サンピラーを観察した場所じゃないか…。

分かりにくいけど、サンピラー
そこに何かあるのか?この山の名前は、ヒガシヌプカウシヌプリ山である。この近辺で一番名前が長い山だ。不思議な現象を呼び起こすのにふさわしい名前だ…(本当か?)


まぁ、山の裏に太陽が沈みかけている時に、そこを飛行機が飛べば飛行機雲が目立ち、飛行機の側面と太陽の角度が合えば反射して光っているように見えるし、上空に塵や氷粒が舞っていればサンピラーが現れるという、ごく普通の物理現象が起こっているに過ぎない。

でも、それじゃあつまらないから、ここは「不思議な景色が多発するホットスポット」ということにしておこう。

ちなみに、私が立っている場所は1968年に廃線になった鉄道が通っていた場所だ。北海道には色々な鉄道跡があるが、この鉄道は他のものと一線を画しており、なかなか興味深い鉄道である。
隣町で静態保存されている

2012年7月11日

藁塊作成作業一区切り

今年の春先、まだ雪が残る中を防寒具を着込んで謎の機械を修理していた。修理してもしても、更なるトラブルを呼び込むばかりで一向に前へ進まず途方に暮れる日々を送っていた。
修理の修理をしている頃、雪も無くなり辺りは新緑に包まれ始めていた。やっと本来の修理を始めた頃には桜が咲き乱れ、畑の農作物も成長を始めたが、藁塊作業はまだまだ先の見えない段階であった。

藁塊が初めて顔を見せたのは6月に入ってからであり、周りは既に初夏の様相であった。気持は焦っているが作業は全然前に進まない、そんな日々であった。

しかし、ついに、やっと、なんということでしょう、本日めでたく18個のロールを全て消化し、大量の四角い藁の塊が出来上がったのである。わ〜い!

作業に一区切りついたと言うことで、近所のモール温泉に入って汗を流し、お気に入りのレストランで食事をして、家で祝杯を上げたのであった。


最後のロールをほぐして

いつも通り押し出して
最後の塊を吐き出した
18個、重量にして6トン。最初のロールをほぐし始めた時は、時間と体力を途方もなく消耗し、こんなもの人力で出来るはずは無いと思い知らされそうになった。しかし、ロールの5個もほぐした頃には、何とかコツが掴めるようになり、最後の方は慣れた手つきで作業を進められるようになった。人間、慣れれば何でも出来るようになるものである。


床の構造材とゲンヤー号
家の方は、床の補強も着々と進み、床下の構造材を運び込む段階まで進むことが出来た。あとはこの上に幾つかの作り込みをして藁塊を積み上げるだけだ。

やはり家は、壊す作業より作る作業の方が断然楽しい!

2012年7月9日

ドラッグレース

町内の滑走路でドラッグレースが行われていたので見に行った。(よく考えてみると、すごい文章だな…。)
我が家から5Km程離れたところに、航空公園という正体不明の施設がある。もちろん、その名に恥じず立派な滑走路があり、飛行機の離着陸も可能である。実際ににここから無断で飛行機を飛ばして捕まったという記事も検索出来る。

町内の滑走路
ドラッグレースとは、この直線コースを10数秒前後で走り抜けるだけのレースであり、ナンバープレートをつけたままの一般車両から、ドラッグレース専用のモンスターマシンまでがその走行タイムを争うというものである。一言で言えば、「う・る・さ・い・!」レースのこと。我が家からでも十分音が聞こえる。恐らく10Km四方に騒音を撒き散らしていると思われる。牛もびっくりである。

スタート地点と観客
この日は生憎の天候だったので、レースの開催が危ぶまれていた。私達が到着したときにはまだ路面が濡れており、レースを中止するか強行するか採決中であった。多数決で決まるものなのか?

開催が決まったあと、主催者がプロパンバーナーを使って路面を乾かしていた。ご苦労さま。

バーンアウト中であって車両火災ではない
昭和時代の車(往年の名車と言うべき?)から最近の車まで数十台がエントリーしていた。カテゴリー別に改造出来る範囲が決められており、プロクラスになると元の車が何であったのか不明なほど変身(チューニングとも言う)を遂げている。

停止状態からのフル加速なので、タイヤのグリップ(接地性能)が勝敗を大きく左右する。スタート直前にスタートラインの後方でタイヤを空回りさせるバーンアウトと呼ばれるウォーミングアップを行っていたが、知らずに見ると車両火災にしか見えない。ドライバーは窓を閉めているが、煙が運転席まで入ってくる車両もあり大変そうであった。

停止用パラシュートを搭載
一番うるさくて、一番速かったパラシュート付きマシン
速い車はコースの終端で止まり切れないため、パラシュートを搭載している。ゴールと共に開く姿は圧巻である。ただし、停車後はドライバー自らパラシュートを畳んでピットまで帰らなければならないという、ちょっと滑稽な姿も見られる。この車両がコースから出るまで次のレースが行えないので、ドライバーがパラシュートを畳んでいる間は観客がじっと見ている。

大型バイクも参加
専用バイクも出場
普通のバイクも11秒台で速いけど、この専用バイクは音もスピードも一番であった。記録は9秒台。

最速マシンのコックピット

これは最速のマシンで記録は8秒台後半。サイドマフラーで私の方に向かって排気音を撒き散らすので、「うるさい」を通り越して爆音であった。鈴鹿サーキットで観戦していたF1マシンと同じ程度だったかも。

ナンバー付の軽改造度の車両は、13秒台から16秒程度。それでも十分速い。

アメリカのドラッグレース(トラクター部門)
(c) forums.subdriven.com

私がアメリカに住んでいた時に、トラクターによるドラッグレースを観戦したことがあるが、そちらの方が数倍迫力があった。北海道こそこのトラクターレースをすべきだと思うぞ。


レースが終って我が家に戻ると、猛禽類がじっとこちらを見ていた。うるさかったのか?

2012年7月2日

パラトコタン

7月1日は近所にある「アイヌ発祥の地」でパラトコタン祭があったので、今年も見学に行って来た。観光地にあるアイヌ文化紹介の催し物とは異なり、こちらは一般人も観客として近くで見ることは出来るものの、彼等の日常生活の礎としての祭である。
顔が写るのを避けたため、閑散とした写真になっているが、実際は大勢の参加者がいて盛況(と言うのか?)であった。

火床と儀式に使う道具類
右側の盛り土部分は祭壇に相当するもの
祭壇で神に祈る
イナウ
祭壇に相当する部分は盛り土のように他所より一段高くなっている。そこにイナウと呼ばれる、それぞれが神を表す木の棒のようなものが何本も立ててあり、代表者がそこでカムイ(神)に祈る厳かな儀式であった。正確に言えば、祭壇は特定の場所を指す訳ではなく、この森全体が祭壇に相当するのだそうだ。

残念なことに、再三の注意を受けたにもかかわらず祭壇に無断で登って撮影をする、ちょっと思考能力が欠如した60歳前後の撮影グループがいて非常に不愉快であった。あんた達は寺や神社へ行っても祭壇や祠に平気で登って記念撮影するのか?少し考えれば分かるだろう?

さて、藁塊作成作業であるが、今週は晴天と追加の労働力に恵まれ一気に進んだ。18個あったロールも残すところ3つになり、それと同時に藁塊の山が出現した。

藁塊の山と今年収穫の牧草ロール
藁ロールはあと3つ
 先日まで機械の修理のための修理をしていたのが嘘のようだ。途中何度か不具合に直面したが、ここまで来ればもうゴール目前である。あと2日程度で完了するであろう。

わ〜い!